豊臣家存続を考える(その1)
徳川家康が豊臣家を完全に滅ぼし、徳川家を頂点とする体制を作ることが出来たのは、関ヶ原の戦いでの勝利を契機として豊臣政権の一大老と言う立場を離脱できたからではないかと私は思います。
史実では、家康は豊臣家から政権を完全に奪い、滅亡に追い込みました。家康が豊臣家を滅ぼすことのできるだけの勢力、大義名分を手中にできた訳を考えると、「関ヶ原の戦い」に勝利したことに言及しないわけにはいきません。
結果だけですべてを語るつもりはありませんが、もし「関ヶ原の戦い」が無かったとしたらどうなっていたでしょうか?
秀吉の死後、家康は豊臣譜代の武将達のうち、石田三成と反目する者を自派閥に取り込んで自己の権力を強化していきました。そして対抗する可能性のある大名を豊臣家の為という大義名分で個別に抹殺しようとしました。
対抗勢力の各個撃破と言う戦略は軍事的常識から考えると正解だと思います。しかし、政略的には最上の策とは言えないのではないでしょうか?
この手の行動は、あまりに度が過ぎるとせっかく取り込んだ豊臣譜代系の武将達の反発を招きます。
その一例として、前田家のケースをあげることができます。家康は前田家を各個撃破の対象としておきながら、抹殺することはできませんでした。家康の追求をかわしきった前田家は、100万石以上の領地を保持したまま明治維新を迎えることになります。
この時前田家が家康の追求をかわすことができたのは、勿論前田家の外交努力、豊臣政権内での格などの要因もありますが、家康がこの段階では豊臣系の武将達を押さえ込んで、事を強行できるだけの絶対権力を保持していないことを物語っていると思います。
では、その他の大老格の大名の場合はどうでしょうか?
史実では、上杉家が前田家の次に各個撃破の対象になりました。上杉家は前田家と比べた場合、豊臣政権内での格はあきらかに落ちます。しかも前田家と違い、戦いを避ける為の外交努力を放棄したような印象さえあります。
このような上杉家の対応は、謙信以来の武門の家としてのプライドから出てきた物ではないかと思いますが、現実的に考えた場合、稚拙だったと言わざるをえない所があるような気がします。
上杉家のような対応をする大名ばかりではないでしょうから、各個撃破を繰り返して行こうとしても、限界があります。
史実では「関ヶ原の戦い」の結果、反家康の大名だけでなく、中立とみられる大名を数多く叩きつぶしたことで、家康は自派閥に取り込んだ豊臣系の武将達に配分するのに十分すぎる領地を獲得できました。そして、自分の手元にも十分すぎるほどの領地を確保できました。また、豊臣家の直轄領をどさくさに紛れて削減してしまいました。
しかし、各個撃破で「関ヶ原の戦い」に匹敵するほどの成果を得ることが出来たとは思えません。また、豊臣家の勢力を削ることができたかも疑問です。その結果、家康が征夷大将軍に就任できるだけの勢力を持つ可能性はかなり低くなると思います。その場合、家康は豊臣政権内での一大老としての権力しか持つことができなくなります。
そして家康が筆頭大老までしかなれなかった場合、家康の死後豊臣系の武将や伊達、黒田など戦国生き残りの武将が徳川家に従うという保証はありません。
もし、徳川家がこの状況で豊臣家に戦いを挑んだとしても、勝利はおぼつかないでしょう。つまり、徳川家には豊臣政権内での有力大名として生きる道しか無いのではないかと思います。
家康は征夷大将軍に就任したことで、豊臣家を利用せずにとも武将達に命令できる大義名分を手に入れました。これで一大老ではできなかったことがこれでできるようになりましたが、裏を返せば、一大老としてできることには限りがあったと言うことができると思います。
結論としては、家康を豊臣政権の一大老としての立場を離脱させない為には「関ヶ原の戦い」と言うチャンスを与えてはいけなかったのではないかと思います。